令和元年五月一日 ― 2019/05/01 17:46
今日も気持ちよく目が覚めた。
気ままな一人暮らしが長いせいか私の体内時計は案外正確で
5時前には目が覚める。
今日は平成が終わり、新しい元号 令和の幕開けの日。
お天気も予報が外れてまずまずの空模様、令和の日々が穏やかでありますように。
夜寝る前にオマジナイをかけると ほどなく眠りに落ち 朝目覚めて あちこち痛いということもなくすぐに動き出せるのは有り難いことと思う。
新聞を見ると世の中がいい方に動いているようには見えないのだが 政治のことよりも 自身の動きが日々怪しくなっているのを感じる>-<
毎朝の写経 令和元年五月一日は 「三千四百三十九枚目」
老いを受け入れ さりとて甘えず、令和の時代をあるがままに過ごしたいものだ。

十連休が終わって ― 2019/05/07 20:47
十連休が終わり 今日 私の仕事始め(?)は予約していた内科に行くことからだった。
休み明けで混雑を予想していたが 30分ほどで診察は済んだ。
「敬老パス」の残高が少なったのでバスで区役所へ回りチャージした。
それから地下鉄で市内に出て筆を買った。
帰宅は二時だった。
「サンデイ毎日」の婆には史上初の10連休もいつもとあまり変わりがなかった。
連休だと四人が集まるのだが今回は泊り客がいなかった。
婆のやったことと言えば、。。。
三日に、○さんが招待券を手配してくださって一緒に行こうと誘ってくれた。
日本画、洋画、彫刻など400点ほどの作品が二会場に展示されていた。
体力勝負?だった^^;;;
四日は午前、午後とも草取り三昧^^
五日、お昼ごろ娘から「パンを買っていくよ」と
連絡があって、
三人で美味しくいただいた。
六日はぼさぼさに伸びた垣根のトラガリをした。
わが身に特別なことは ないけれど世の中全体が華やいだ雰囲気でお正月を二回迎えたような平和な10連休だった。
本日は休息日 ― 2019/05/15 16:22
若い人の疲労は翌日に出るが 年寄りは日を置いてから不調が出るとどこかで聞いたことがあった。
先日 草取りを午前3時間、午後二時間やった。ちと、やり過ぎだったかなと思ったが腰など どこも痛い処はでなかった。
翌翌日はお天気も良かったので姉のところへ行った。
同じ市内なのだがバスに乗って最寄りの地下鉄駅まで。地下鉄を降りてからJRに乗り換えて五つ目の駅に降りる。姉のところは駅から徒歩二十分ほどだがバスはない。
乗り物を変えるたびに駅の長い階段を上ったり下りたり結構な運動量だ。
日頃の運動不足を補うよい機会と思って楽しみながら通ってる。 帰りは往きと同じ道を 寄り道せずに帰る。帰宅は夕暮れになる週一回の宿題を済ませたようにホッとする。
翌朝、いつもと変わりなく元気に目覚めた。
ご飯を済ませて 新聞を持ってまだ出したままの炬燵に入った。
アレッ?いつの間にか眠ったらしい。
酷い体の変調を感じたのではなかったが 「三日前の草取り」の後遺症が出たのかなと思った。
「疲れた」と感じるのは体が黄信号を出してくれているのだ。
その信号が三日遅れの 年寄りは 自分の体と相談しながらオーバーワークにならぬようにしなければと思った。
「本日は休息日なり」と決めて一日中ダラダラと過ごした^^;;;
宝塚観劇 ― 2019/05/21 11:50
日曜日は娘夫婦に誘われて宝塚星組の全国ツアー仙台公演
「アルジェの男」を観た。
宝塚観劇も回を重ねているがトップさんの名前さえ覚えることが出来ない.
皆の顔が同じに見える。婆のメモリーがポンコツになっているせいだ^^;;;
隣の席は母娘づれで 杖を持った母親が通路側に座っていた。
母親は私より年配に見えたが 後半レビュウ―が始まって踊り子たちが踊りながら舞台を降りて 通路を通り始めると
お母様は身を乗り出して次々と両手でハイタッチを求め踊り子もそれに応えていた。
羨ましかった。
オッチョコチョイの癖に肝心のところで動けない^^;;;
雰囲気を楽しまなくちゃねエ~
終わって三人 居酒屋で夕飯を取った。
婆は飲みませんが・・・^^;;
最近のコメント